こんにちは
なずなけ の にゃか です
なずなけは2023年4月に完成しました
にゃか、おっとっと(夫)、長女、次女の4人家族
家のサイズは34坪ほどのなずなけ
設計のときから迷いに迷った収納
実際に住んでみて迷った甲斐があったと思うほど
いい収納スペースを確保できていると思います
そんななずなけの2児のフルタイムワーママのにゃかがお伝えする
収納スペースについてのお話しです
絶対におさえたい収納6選
この6選はなずなけにある主な収納スペースです
実際に住んでいますがこの6か所にさえあれば困りません
さっそくですがお伝えします
①リビング・洗面収納は合わせて1帖でまとまる
②ウォークインクローゼットで家族のすべての服を収める
③キッチンの全面収納はリビング収納にもなる
④パントリーは0.5帖で事足りる
⑤シューズクロークは活用次第で無限の可能性
⑥和室収納も見せかた次第で無限の可能性
順番に説明していきますね
①リビング・洗面収納は合わせて1帖でまとまる
これ、意味わかんないと思いますが
とても意味ある収納です
この設計を見たとき純粋に設計担当兼工務店担当の凸(でこ)さんに対して
「す~げ~」
と思ったもんです
1帖のスペースを縦に区切り奥行約45㎝ずつで収納スペースを造りあげます

写真の3本柱があるところの奥が1帖分のスペースとなり
真ん中の柱のところをズドーンと区切ります
この1帖で部屋を区切っているため
リビング収納と反対側は洗面収納となっています
右側の部屋はリビングとなっていて

左側の部屋は洗面所となっています

具体的に収納するものをリストアップして奥行を綿密に計画するといいと思います
なずなけの場合はリビング収納でプリンタを入れておきたかったのと
子どもたちのおもちゃを収納したかった
そして反対側の洗面はタオルや下着類を収納したかったので
それに合わせたカゴをあらかじめ決めておき奥行を決めました
結果両サイドとも45㎝でちょうど収まる奥行となりました
1帖をちょうどいい感じに区切ることができました
もうちょっと奥行が欲しい、こっちはそんなに奥行なくてもいい
など調整できる
なずなけ一番のオススメ収納です
②ウォークインクローゼットで家族のすべての服を収める
なずなけは4人家族です
にゃかとゴリラ好きおっとっと(夫)、それに4歳差のやんちゃ姉妹といった家族構成です
そんななずなけのウォークインクローゼットの広さは3.5帖です

4つにスぺースを区切っていて
子どもたちゾーンには上下で2本バーをかけました

まだ小さい頃は長い服もないだろうし上と下でいっぱい服をかけられるといいなという思いからです
実際のところ子どもたちは上は届かないので長女の上バーはにゃかのものw
次女の上バーは子どもたちの季節外のものが今はかかっていますがw
バーは取り外し可能なのでいらなければ取り外しもできます
さらにバーより上の棚は季節外の服が置けるようにあらかじめ収納する袋の奥行で設計してもらいました
なずなけは季節外の服以外にはBOXティッシュやトイレットペーパーなどのストックも収納しています
ひとつ服を買ったらひとつ服を卒業する
そうしていけばウォークインクローゼットがぱんぱんになることもないので困らないです
③キッチンの全面収納はリビング収納にもなる
なずなけのキッチンはペニンシュラ型と呼ばれるものです

上の写真のように1面だけ壁があり、他は壁なしです
キッチンの幅は長さ259㎝×奥行98㎝です

この全面収納にお皿やグラスなどを入れるのもいいのですが
なずなけの場合はぜんぶキッチン以外のものが収納されています
文房具類、薬類、書類、本、備品、アルバムなどなど
中でも大半を占めているのが書類です
家族それぞれが書類入れを持ちそれぞれ必要な書類を収納しています
それ以外には取扱い説明書や保険関係の書類を入れています
ちなみになずなけが書類入れに使用しているのはニトリの整理ボックスです
![]() | 価格:599円 |

④パントリーは0.5帖で事足りる
家を建てる前、パントリーに憧れていたにゃか
少なくとも1帖はほしい!そう思っていたにゃか
それも予算の都合上と設計上、叶いませんでした‥涙
でも1帖はないものの0.5帖は確保することができました
というか、0.5帖で十分でした

パントリーで浮いた0.5帖分だけリビングを広くすることができましたよろこび~
なずなけのパントリー、余計なものは置きません
乾物や野菜、くだもの、パン、ふりかけ、缶詰、レトルト食品、ストロー割りばし紙皿などの備品、お味噌・醤油・油など調味料のストック品、カンビンペットボトル不燃物のゴミ箱、買い物袋、お米、お酒(おっとっと用の‥にゃかは飲めないのであーる)、チーズフォンデュ用鍋
これだけ入れてもまだ上の方は空いています
案外0.5帖でもいけた
いや、逆に0.5帖でよかった
1帖あったらキッチンとはまったく関係のないものを入れていたかもしれない‥
使うものを使う場所へ
というのは整理収納においての鉄則ですが(実はにゃかは整理収納アドバイザー3級なのです‥3級だれでも取れるヤツw)
なずなけにとってそれを守ることができるちょうどいいパントリーの大きさは0.5帖でした
⑤シューズクロークは活用次第で無限の可能性
なずなけの玄関は家族用とお客さま用で仕切り壁をつけています
家族用側にシューズクロークをDIYしました

棚には靴を並べ、端っこに家族それぞれ用にボックスをおいて
ハンカチやマスクを置いています
大人はそのボックスに鍵なんかも入れています
そして土間側には上着をかけられるバーを設置しました
上着のほかには傘やヘルメットなんかもバーにかけています
一番上の方にも棚を取り付けボールなどの外遊び道具を置いています
土間側下にはすのこを敷いて防災リュックとキャンプテントを収納しています
写真左のリビング側に少し隙間を空けました
これは掃除道具を置くためです
ダイソン掃除機と将来お掃除ロボを購入することを目標に隙間を空けておきました
もちろんそれら用にコンセントも忘れず付けておきました
なずなけでは今黄色マーカーと太字で話しをしたものすべてが玄関に収納されています
決して広くないスペースですが、活用次第でいろんなものが収納できます
⑥和室収納も見せかた次第で無限の可能性
和室には約1.5帖分の収納スペースを設けたなずなけ
普通の和室収納だと布団をしまったり座布団をしまったりと扉が付いているかと思いますが
なずなけは扉付けませんでした
THE 減額の術~
そもそも和室自体にも扉を付けなかったなずなけです
もしもなずなけにお泊りする人がいたら、開放感あふれる部屋でおくつろぎくださいw
収納は真ん中を壁で仕切り2スペース作りました

そしてそのひとつにはDIYで可動棚を設置

そこには子どもたちの保育園グッズと小学校グッズを収納させています
その他にも子どもたちのリュックとかお絵描きセットなんかも置いてますね
和室には掘りごたつカウンターがあるのでそこでお絵描きしたり工作したりして遊んでいます
カウンターにはパソコンも常に置いてある状態です
なのでにゃかとおっとっとの書類なんかも和室の可動棚に収納しています
もうひとつのスペースは物置ですw
普段はトランポリンとか滑り台とか工作用ガラクタとかwしまっていますが‥
2月になるとひな人形を飾るすてきなスペースに変わります

まとめ
いかがでしょうか
収納に必要なのはまず何をしまうか
新築であれば今の家になにがあるか書き出してみてください
にゃかも前の家にあるものを家中歩き回ってすべてをまず書き出しました
思いもよらない、コレ、新しい家のどこに置く??ってものが出てきます
できれば書き出したあとにグルーピングして
カテゴリー別、動線別で考えてみるとさらに新しい家の収納が見えてくるはずです
なずなけのそれはパントリーでした
書き出してみたら、まぁこの量だったら0.5帖で収まるわと思い0.5帖で納得しました
収納収納と不必要に収納スペースを広くしてしまうと家族で過ごすスペースを奪ってしまいます
新築であればやっぱり最初が肝心
よく考えて自分たちに合った収納スペースを確保できるといいですね
ちなみに余談ですがなずなけはこの6か所のうちキッチンの全面収納以外は扉がない収納です
よく聞くあの魅せる収納ってやつです
でも決してそうしたかったわけではない‥
できれば扉を付けて隠したかった‥
でも扉をなしにせざるを得なかった‥
なぜなら予算の範ちゅうに収まらなかったから‥
扉ひとつ付けるだけでもめっちゃ高いんよ!
減額にはオススメの術です
収納もそこそこに快適ライフを送りましょ~
‥余談‥(なずなけ収納DIY特集)
予算削減のためできることは自分たちでDIYしているなずなけです
そのひとつが可動棚の設置
これも家作りメーカーに頼むともちろん工賃が取られます
なずなけは備品だけ工務店に購入してもらい設置は自分たちで行いました
(備品は大量に仕入れることができる工務店にお願いする方が安くていいものが手に入りますよー)
可動棚を設置するにあたって必要なのは下地です
プラスターボード(石膏ボード)の下に木を入れてもらいそこにネジを打つことで安定します
重いものを乗せたときの耐久性が違います
なので設計の段階、もしくは大工工事のときに可動棚を設置する場所が決まっていれば
必ず下地を入れてもらってください
なずなけは足しげく工事現場に通っていたのでw
大工の親方さんに「何か決めておくこととか、しておいた方がいい事ってありますか?」って聞くと
「下地をつける場所を決めておいてください」と言われて大急ぎで考えて伝えました
でも漏れがあって大失敗した経験があるので
これから間取りを考える人、工事が始まったって人はぜひ下地のことをよく考えてね
余談が長くなりましたがさっそくなずなけDIYをご紹介します
まず洗面収納には下着類やタオル類、洗濯カゴ、シャンプーリンスボディーソープ類、
そして使用頻度の少ない洗剤とかBOXティッシュなんかのストックは一番上の棚に追いやっています
あとプール用品とか銭湯用品なんかも一番上です
ワイヤーカゴには洗濯ネットを無造作に入れちゃってます

パントリーには何か用にとコンセントを付けましたが今のところ出番なし
いらなかったかも‥

リビング収納はもう子どものものでいっぱいです
階段下ということもあって基地になりそうだなと想定しておもちゃ収納にしたらやっぱり散らかる散らかる
たまにレゴを踏んでギョギョー!!!と悲鳴を上げる家族です

ここの収納はもうちょっと改善したいところですね
このDIYはおっとっと(夫)がすべてやってくれました
床と天井からレールまでの長さをしっかりと測って施工してくれたおかげで板が斜めにならずにきちんとまっすぐになっています
やるじゃん
昔、大工になりたかった現在日曜大工のおっとっとw
下地を探すのに苦労してたのとプラスターボードを留めているビスに当たらないようにするのに苦労してました
なずなけは下地を全然入れてなかったわけですが、ビスが入っているところは下地があるのでそこの列を狙ってレールを付けるという無茶をしましたw
でもなんとか設置できてよかったです
可動棚のDIYは比較的ハードルが低いです
下地さえあれば!ですが
ぜひ挑戦してみてね~
コメント