完全ド素人【なずなけ】の【外構DIY】予算削減のために駐車場に瓦チップ敷いたお話し①~整地編~

DIY

こんにちは

なずなけにゃか です

2023年4月に念願のマイホームが完成しました

そんななずなけ予算削減のためDIYしまくっています

外構は全くの手つかずの状態での引き渡しでしたが

今では南の庭の一角で畑を耕し

芝生を張り

ウッドデッキを作り

ウッドデッキ下には土間コンまで流しました

今回は家の北側となる駐車場をキレイにするお話しです

(素人のw)瓦チップ敷き概要説明

完全素人ですが

DIY好きのおっとっと(夫)がそこそこいい感じにいつも仕上げてくれます

さっそく今回の瓦チップ敷きのDIY予定の順番を説明します

なずなけ流

~整地編~

  • 1.草むしり
  • 2.地ならし(転圧)

~防草シート編~

  • 3.防草シート

~瓦チップ敷き編~

  • 4.瓦チップ敷き

今回の記事では~整地編~のお話しをします

それぞれ苦労ポイント後悔ポイント

なずなけ流の道具紹介失敗談余談話(いらんかもしれんがw)をお話ししたいと思います

除草剤を使った草むしりと石除去

・除草剤を使った草むしり

そもそも整地とは‥

調べたところ

「土地を平らにして、地面のデコボコをなくし固めて整備すること」

のようです

そのまんまですね

マイホーム完成から約1年

造成工事からは約2年

ほったらかしにされていた北側の庭は荒れ放題です

車が出入りしている部分はなんとか草はありませんでしたが

地面はボッコボコです

土地を平らにする前にまずは草むしりをする必要がありました

家の基礎工事する前土間コン流す前天然芝を敷く前サイクルポート作る前

いつも最初は草むしりスタートです

整地の1丁目1番地ですね

今後外構DIYを考えている勇気ある民は

草むしりなくして美しい外構なし

ということを知っておいてくださいね

さて、今回瓦チップを敷く予定としているのは

19m×7mの敷地です

オープン外構なため防犯も兼ねて東側と西側にも瓦チップを敷きたいと考えています

さっそく草むしりスタートです

駐車場の整地。草むしりの前。
駐車場の一角 Bofore

申し訳ないですが草むしりについてはコツはありませんw

気合いあるのみです

駐車場の整地。草むしりの後。
駐車場の一角 After

なずなけの草むしりは毎回できるだけ抜根除草を行います

そして今回は整地後防草シートを敷くので除草剤の力をお借りいたしました

(天然芝を敷いたときは芝生に悪影響があるので除草剤は使いませんでした)

除草剤は大きく分けて2種類あります

タイプ液体タイプ

粒状タイプは土に直接撒いて土壌に浸み込ませて根元から草を枯らすことができます

液体タイプは草にかけた液体で草の葉や茎を枯らすことができます

草を刈る前であれば液体タイプ

草を刈ってからであれば粒状タイプですね

それぞれのメリット・デメリットと特徴を説明するとこんな感じ

粒状タイプ

土壌処理型といわれる

撒くときのポイント‥土が湿っているとき(雨上がりなど)に撒くと風などで飛んでいきづらく土の中に浸透しやすい

【メリット】

  • 草の根元から吸収させ枯らすことができる
  • 一年生雑草から多年生雑草まで枯らすことができる
  • 土にまくことでこれから生えようとしてくる草も抑制できる
  • 液体タイプに比べ長時間効果が続く(約4~6か月)

【デメリット】

  • 大きくなってしまった草にはあまり効果がない
  • 効果が出るのに時間がかかる(1~2週間ほど)

\マラソン限定セール 5/16 01:59まで!/ フマキラー カダン 除草王 オールキラー 粒剤 3kg ※お一人様1点限り ※在庫無くなり次第終了 【AL2505-timesale】〔R〕

価格:2480円
(2025/5/9 05:11時点)
感想(2件)

住友化学園芸 草退治G粒剤 3kg 300〜400平方m用 (約91〜121坪)家庭用

価格:2180円
(2025/5/9 05:10時点)
感想(10件)

【即納在庫品】 レインボー薬品 ネコソギトップW 3kg 園芸薬品 除草剤 粒状除草剤 ササ ススキ 長期効果持続

価格:4479円
(2025/5/9 05:07時点)
感想(70件)

液体タイプ

葉茎処理型といわれる

撒くときのポイント‥雨で流れてしまうので雨が降らない日が続くタイミングで行うとよい

【メリット】

  • 即効性がある(約3~5日)
  • 大きい草でも生えている部分を枯らすことができる

【デメリット】

  • 粒状タイプに比べ持続性はあまりない
  • 葉や茎にのみ効果が発揮されるため土などに落ちる液体がもったいない(にゃか意見w)
  • 枯れた後の草を集めるとき除草剤が草に付いてそうでなんかイヤ(おっとっと意見w)

アースガーデン 除草剤 アースカマイラズ 草消滅 ジョウロヘッド 雑草対策(2L*2コセット)【アースガーデン】[雑草 除去 除草 対策 液剤 駐車場 庭 草取り 草刈り]

価格:3491円
(2025/5/9 05:13時点)
感想(116件)

【2個セット】除草剤 除草 強力 4L 4l セット 速効除草剤 SJS-4L雑草対策 除草 除草剤 散布 園芸 庭 手入れ 家庭用 ストレート ガーデン 4リットル 草むしり 草 秋 雑草 速効 液状 薄めない 草木 工場 のり面 アイリスオーヤマ

価格:2269円
(2025/5/9 05:14時点)
感想(260件)

【即納在庫品】 日産化学工業 ラウンドアップマックスロード ALIII 4.5L 園芸用品 液剤 除草剤 AL3

価格:3770円
(2025/5/9 05:16時点)
感想(48件)

ざっとまとめましたが、さらに細かく説明すると液体タイプには種類があって

原液タイプストレートタイプがあります

また液体タイプでも粒状タイプと同様に長時間効果を持続させることができるような商品もあるようです

いろんな種類があるのでご自身の用途にあったものを選ぶといいと思います

なずなけ粒状タイプを使用しました

理由は除草剤をかけた後の草を触るのに抵抗があったから‥おっとっと(夫)がw

駐車場の整地。整地前に草を完全になくすため除草剤を使用している。粒状タイプは土壌から処理してくれるため粒状タイプを使用している。
よい子のみんなはちゃんと軍手を使ってね

・石除去

草むしりが終わると石ひろいです

なずなけは田んぼを造成し家を建てましたが

造成の際に選択した土というのが「残土」

なずなけに運ばれてきた残土はものっすごい石がたくさん含まれていました

もはや土ではなく砂利

大きいものだと50㎝くらいの普通に子どものイスになるくらいの大きさのものもありました

駐車場の整地。残土をユンボで掘り起こすと大きい石が混ざっていた。
子どもでは持てないくらい大きい石

拳くらいの石もゴロゴロあったので拾いました

埋められるものは埋めようと思いましたが埋めるのが大変なので断念

これが後悔ポイント

理由は後述しますね

地ならし(転圧)

ある程度大きな石を拾ったら次は地ならしです

今回施工予定のなずなけの北駐車場は道路に面しています

道路から20㎝分、家の基礎を上げたので勾配を付ける必要があります

ド素人なので角度は何度か‥なんてことは分かりませんw

どうやって測ったかというと水糸です

まず家の基礎から40㎝のところとそこからさらに8㎝の深さのところにマステを貼り

グランドライン(最終的に地面となる場所)と整地するラインを決めます

駐車場を整地し、瓦チップを敷く。整地工程。グランドラインと整地後のライン決めはマステで分かるようにしておく。

そうしたら土を耕します

なずなけはそこそこ広さがあるのでユンボでズザザザザーっと土を掘り起こしました

ん?ユンボ?

ご近所に住んでいるおっとっと(夫)テンパイ(先輩)が土木関係のお仕事されているのでお借りしました

駐車場の整地。除草剤で草を除去した後、ユンボで掘り起こしている。
手前にはサイクルポートをDIYする予定だよー

写真がないのが悔やまれますが

この北駐車場ほんとうにデコボコでした汗

当初、土残りそうやね

と話していましたが実際に均してみるとヘコんでいた箇所も多かったので

なんとピッタリといい感じに収まってくれました

さてグランドラインを決め土を均したら水糸を設置します

今後の予定として土の上に防草シートを敷き砂利マットを置いて瓦チップをぶち込むので

土の位置はグランドラインから8㎝深いところです

基礎に貼ったマステと道路を参考に8㎝の深さのところに水糸を設置します

なずなけは19mあるので4箇所に水糸を設置しました

こんな感じ

東側

左のブロックを見ると微妙に勾配をつけてるのが分かると思います

駐車場の整地。水糸設置

南側

家の基礎に沿わせて水糸を設置

駐車場の整地。水糸設置

西の玄関側

ちょっとわかりづらいかな‥

宅配ボックス横に設置しています

19m×7mの駐車場の整地。水糸設置は4か所

あとは東西のちょうど真ん中くらいに1つ設置しました

駐車場の整地の際の水糸設置
右側が家の基礎だよー

北側は道路なので道路がまっすぐであることを祈ってw

道路に合わせてラインを決めました

道路に接する土地の整地。道路がどこぼこなのであまり参考にならないが、頼るしかない。
右が道路‥まっすぐとは思えないけどなw

そうしたらあとはひたすら愚直に水糸に合わせて均すのみ

ここでも大きい石は除去しました後悔ポイント2ですね

コツになるか分かりませんが水糸ばかり気にしていると目がおかしくなってきて

何が正解か分からなくなるのでw

ときどき離れて施工場所を遠目で見てみる

ここがヘコんでる!とか発見できていいです

それと一緒に均し作業をしていた相手(おっとっと)の場所を見て

いや、そこ、デコボコなっとるやんけ

と指摘し合うのも手ですw

にゃかは指摘を受けなかったけどね うひひ

デコボコになっているところを均すときはアメリカンレーキを使いました

にゃかの実家にあったのでちょいと拝借しましてw

2,000円ほどで購入できます

キンボシ|KINBOSHI GS #4076 アメリカンレーキ

価格:1933円
(2025/5/14 05:39時点)
感想(1件)

ある程度土を均したら最後に転圧します

転圧は土の中の空気を抜いていくイメージです

もちのろんで転圧機なんて持っていないので足でひたすら踏み固めました

いや嘘です

こんな広い土地で効率悪いわ!と思い

テンパイに聞いてみてよー」とおっとっとへお願いし渋々聞いてもらったところ(いろんなものを借りているので気まずいらしいw)

やっぱり持っていた~神

テンパイあざす!

転圧機、お借りしました♡

転圧機の他にも方法はあって

べニア板を置いて足で踏み固めるのもアリです

なずなけのような広いところだと時間がかかるかもしれないです

ホームセンターへ行けばおそらく,000円~4,000円程度で転圧機をレンタルできると思うので

一度問い合わせてみてください

こうして無事に整地を終えることができました

ここまでかかった日にちは3週間ほど(土日のみ作業しているので)です

後悔ポイント

お待ちかねの後悔ポイントについてです

大きい石は埋めておけ

ですね

大きい石を除去してしまった後悔の理由ですが

石(砂利)って処分するのにお金がかかります

以上!

これは自治体によりけりというのもありますが

たいていの自治体では石を一般ごみとして処分することができません

なずなけの市でも例外なく一般ごみとして石を捨てることはできませんでした

それをするともはや不法投棄でもあり法律違反となりますね

ご自身の自治体で「石 処分」と一度検索してみてください

一般ごみとして廃棄OKだったらそりゃもうラッキーだー!!と思ってください

なずなけはまずテンパイに聞いてみましたw

いらない とのこと ガガーン!!!

ちょっともらってくれると期待していた‥

そこで近所にある別の土木会社に聞いてみて処分費の見積もりをしてもらったところ

なんと33,000円!

たっか!

ちなみにこのくらい量です

整地のときに拾った石がこんなにも出てきた。砂も混ざっていると廃棄は高額になる。

砂利だけならまだしも少しでも土が混ざっていると使えないとのことで‥

こんなに処分費がかかるだなんて思いもしませんでした

テンパイが言うには

「庭に埋めとけ!」とのこと

整地するときに埋めるべきでした~

みなさんは整地する際、砂利は拾わず埋めてくださいね!

この砂利をどうするか未だ決まらず‥

この砂利があるために次の施工に移れず早1年経っているなずなけです

せっかく整地したのにまた草が生えてきているので

けっきょく整地し直しですw

道具紹介とにゃかの余談話し

なずなけにはとにかく予算削減!!

という暗黙のルールがあり(恥w)

普段から買い物するときも

「これ買っていいかなぁ」と夫婦間で相談し合うのですが

DIYに関しても同じく暗黙のルールで縛られまくっているため

できる限り今持っているもので作る!

何かどうしても必要なものがあれば今後使うかどうかを考えてから買う

もはや暗黙のルールではなくなずなけのポリシーとなってきていますw

そんなポリシーの下でDIYしているのでもちろん道具は必要最低限にしています

今回の整地編でなずなけが使用した道具をご紹介しますね

  • スコップ
  • 軍手
  • アメリカンレーキ
  • 水糸
  • マスキングテープ
  • ユンボ(テンパイの)
  • 転圧機(テンパイの)
  • 除草剤

こんなところでしょうか

ユンボと転圧機はなくてもできます

ここからはにゃかの余談話し(愚痴)ですが

なずなけの北側は道路になっているんですが‥

普通ね、普通は道路って両サイドに排水溝があるじゃないですか

雨が降った時に困るでしょ

それか両サイドになかったとしても、どっちかにはあって排水溝がある側に雨水が流れるように勾配付いてるじゃないですか

普通は

なずなけの目の前にある道路ね、

排水溝がなずなけじゃない反対側にあってね

そこまではいいんやけどね

問題は道路の勾配よ

信じられないぐらい道路の真ん中膨らんでるんよ

ここだけ道路が隆起したんか

って思うほどよ

隆起じゃないとしたら両サイドに排水溝付けるべきよね

たとえそれが田んぼだとしても将来のこと見据えて勾配は排水溝側に傾けて付けるべきよね

この道路を設計した人に言わせていただきます

ちゃんとして

もうねー、雨の日すごいんよ

雨水が敷地に流れてきて池ができるから

整地後の水たまり。道路に側溝がないとこうなる。

いくら砂利だからってすぐには浸み込まないから

これから瓦チップ敷くけど、水が溜まる部分が汚くならないか心配よ‥

次回、~防草シート編~をお話しします

ぜひ読んでねー

タイトルとURLをコピーしました