【新築】建て方(上棟)のお話し

お話し

こんにちは

なずなけにゃか です

2023年4月に完成したなずなけ

基礎はベタ基礎外断熱なずなけ

ベタ基礎工事が完了し

いよいよ建て方(たてかた)です

今回は建て方の様子をお話しします

建て方(たてかた)前の数日間

基礎工事が終わると

その2日後に荷物が届きました

まだ住所のない工事現場に

黒い猫のスタッフさんが持ってきたらしく‥

おっとっと(夫)がちょうど畑仕事してて対応できたからよかった

ってか住所もうあったんやねw

にしても黒い猫さんおっとっとがいてラッキーだったね

そしてそこそこデカめのお荷物

ありがとうございます

この謎のブツの正体は3日後に分かりました

3日後、家を見に行ってみると

基礎に木の土台がついていました

謎のブツ

だったー!

なんかこういう木って材木屋からトラックで運ばれてくるイメージない?

まさかの黒い猫さんだったので驚きました

土台となる木にはボルトが付いていました

ふむふむいい感じ

ってかいい匂い~♡

森林の中にいるかのようないい香り

おっとっと(夫)と二人でクンクンくんくん

ひたすらくんくんしましたw

これであとは3日後の建て方に備えるのみです

建て方(上棟)1日目

建て方に向けて準備していたのは大工さんだけではありません

なずなけも準備しました

建て方では10名くらいの大工さんがみえるとの情報を工務店担当凹(ボコ)くんよりキャッチしたにゃか

2日間頑張ってくれる大工さんのため

お菓子と飲み物を用意しました

よく売れた飲み物は炭酸系

お菓子は甘いものもしょっぱいものも全部よく食べてもらえてました

念のためティッシュウエットティッシュも備え付けて

ゴミ袋も付けておきました

このとき11月で気候はぽかぽか

肌寒いけど動いてるとあったかくなってくる

天候にも恵まれました

建て方なんて一生の記念

なずなけではみんながよくやってるタイムラプスを撮りました

でも非常に残念なことにスマホが古すぎて充電が途中でなくなりました…

急いで家に帰ってモバイルバッテリーさしたけども

そのモバイルバッテリーもすぐになくなりました…

タイムラプスてこんなに充電喰うんすね!

チクショー!!!!

スマホの充電はなくなりましたが

建て方は順調に進んでいきました

午前中であっという間に1階部分が出来上がりました!

午後からは2階部分ロフトを仕上げて

屋根がのるであろう垂木(たるき)の途中まで作業が進みました

本当にあっという間です

にゃか的に感動したのは

クレーンのプロ職人さん!

いや、神業の連続よ

あんなに長く伸ばしたクレーンに重い木ぶら下げて

思い通りの場所に置く

ってすごくない?

下に木を受け取るために大工さんがいて

ちゃんとそこに木の向きもそこそこに置くってあんたすごすぎるよ

いや~すごかった!

建て方(上棟)2日目

ところで建て方(たてかた)上棟(じょうとう)って何が違うんだろう‥

調べてみると

建て方というのは

  • 柱や梁(はり)などの構造材を搬入する
  • 1階の柱を建てて梁をかける
  • 2階床組を作る
  • 屋根の土台となる小屋組を作る
  • 棟木(むなぎ)を収める

といった工事作業全体を意味する言葉

上棟というのは

  • 作業の最後に棟木(むなぎ)を取り付けること
  • 上棟式などの儀式のこと

ということで建て方の工程の中に上棟が含まれているようですね

なずなけは上棟式を行いませんでした

予算の都合上‥ね

でも大工の親方さんが御幣(ごへい)といって工事の安全と家内の繁栄を祈願し祀るお札を家の中心となる柱に付けてくださいました

話しが逸れましたが

なずなけ建て方2日目

1日目に続いて残りの垂木(たるき)を仕上げて

週末の雨に備えて屋根を貼るところまで進みました

2日目も飲み物とお菓子を準備しましたが

1日目でだいぶ作業が進んだからか

大工さんの人数がぐんと減っての作業でした

にゃか2児のフルタイムワーママです

1日目は有給を取ってましたが

2日取るのは難しく2日目は自営業おっとっと(夫)に託しました

とうぜんタイムラプスなどやってくれとりませんでしたが(殴)

建て方が終わると家全体が養生され覆われてしまっていました

たった2日間でこんなに家の形が出来上がるなんて‥

大工さんをはじめクレーン職人さんにも工務店担当凹(ぼこ)くんにも資材を運んでくれた運搬業者の方にも、

みなさんのすばらしい連携とチームワークに

乾杯(完敗)w

コメント

タイトルとURLをコピーしました