【ひとりで塗れるもん】で一家丸ごと内壁塗ってみた!

DIY

こんにちは

なずなけにゃか です

予算削減のためなずなけでは新築で家の内壁すべてを自分たちで仕上げることに決めました

左官道具も塗料も触ったことがなかったにゃかおっとっと(夫)

塗り心地左官ド素人が実際どんな感じに塗れたか

今回はそんなお話しをします

「ひとりで塗れるもん」ってどんな塗料?

以前の記事でも紹介したことがありますが、「ひとりで塗れるもん」DIYに適した室内用塗り壁材です

その材質は漆喰(しっくい)と同じ「石灰石」を主成分にした天然素材の塗り壁材なので安心安全な成分でできています

この「石灰石」、なんとびっくり湿度調整消臭断熱保温防カビ効果と壁紙に比べていろーんな効果を持ち合わせているので

部屋の空気に人一倍うるさいおっとっと(夫)がもうそれはそれは気に入っちゃって

予算の都合が一番大きかったですが

結果内壁すべてを塗ることになったのです

そんなひとりで塗れるもんなずなけは新築なので石膏ボードの上にパテでビスと溝の穴埋めをしてから塗りましたが

新築じゃなくて部屋の雰囲気を少し変えたい

そんな場合も使えちゃうんです

そう、ビニールクロスの上から塗れます

さらにシーラー処理をしてからのものもありますが

砂壁・土壁、ベニヤ、モルタル、繊維壁、ペンキ、漆喰、などの上からも塗れちゃいます

詳しくはHPをみてみてね

「ひとりで塗れるもん」公式HP→https://hitoride-nurerumon.asia/

そしてにゃかの一番の決め手となったのはその色の豊富さよ

どうせ一家まるまる塗るんだったらかわいかっこよくアクセントカラーをふんだんに使いたい

という願いを叶えてくれる色の多さです

面白いのがそれぞれの色にキャラクターがついていて

かわいいし笑えます

具体的に紹介すると

  • コテノスケ(ピュアホワイト)
  • コテリーヌ(ナチュラルベージュ)
  • ぬりおさん(リーマンライトベージュ)
  • ゴッツ(ゴッツピンク)
  • ぬりこ(こけむらさき)
  • マリアコテス(ゴージャステラコッタ)
  • 壁次郎(頑固ブラウン)
  • こて爺(カーミーブラウン)
  • アルヌール(スマートブルー)
  • アンナ(フルーティーベージュ)
  • ヌリアヌス6世(ヴィクトリアグリーン)
  • ベーカー(バウミント)

なずなけが使った基本的な色はコテノスケぬりおさん

白と薄ベージュですw

それに加えてアクセントカラーとして使ったのがゴッツマリアコテスアルヌールヌリアヌス6世です

つまりピンクとテラコッタと水色と薄緑です

ヌリアヌス6世ってネーミングセンス!w

ジワる

ちなみに公式サイトの案内ではありませんが

上の12色のカラー以外にも隠れカラーがあります

黒やグレーやグレージュなど少し落ち着いたカラーがいいという方はご参考にこちらみてみてください

STYLE DART HP→https://kabe.tomoyasu.co.jp/paint/hitoride-nurerumon.html

さて、大きさはというとこれも豊富で3種類あります

4キロ、11キロ、22キロ

4キロはほんの少しなのでお試し程度ですね

11キロだとトイレくらいであれば塗れちゃいます

22キロはがっつり塗る勇気のある民

だいたい4~6帖部屋だったら塗れると思います

ちなみになずなけが購入した量は‥

  • コテノスケ 22キロ‥‥‥10缶
  • コテノスケ 11キロ‥‥‥1缶
  • ぬりおさん 22キロ‥‥‥4缶
  • ゴッツ 11キロ‥‥‥‥‥1缶
  • マリアコテス 22キロ‥‥1缶
  • アルヌール 11キロ‥‥‥2缶
  • ヌリアヌス6世 11キロ‥1缶

こんな感じ

ごく普通の一般的なサイズの家ですが

やはり一家まるまるとなるととんでもない量ですな

塗料が乾くといけないので購入は買い足し買い足しで少しずつしました

金額にしてざっくり20~25万ほどでしょうか(にゃかは楽天ユーザーでポイント還元など有効活用しているからその分もうちょっとお得に買い物してるよ)

どうでしょう

おそらく新築ですべての壁を塗り壁にする80~100万ほどはかかるのではないでしょうか

ちなみにこれをビニールクロスでお願いすると

施主施工した塗り壁と同じような金額20~30万ほどになります

あなたはどちらを選びますか?

ひとりで塗れるもんひとりで塗ってみた

正確にはひとりではなくおっとっと(夫)も一緒に塗っていたのですが

おっとっとに左官技術がなさすぎて納得いかなくなったにゃかおっとっと戦力外通告をしw

序盤からwひとりで塗っています左官屋にゃかです

初めての左官ではひとりで塗れるもんから出ている「スターターキット」を購入しました

このスターターキットの中身は左官鏝(さかんごて)2種類養生テープ、マスカー、マステ、シリコンヘラ、手袋、雑巾、霧吹きです

漆喰 塗り壁材 ひとりで塗れるもん スターターキット 簡単 練済み 室内用 塗り壁材 漆喰 左官  リフォーム ペースト状 DIY 模様替え オンザウォール

価格:6490円
(2025/1/22 05:25時点)
感想(1件)

Amazon.co.jp: 塗り壁材 漆喰風 塗料 ひとりで塗れるもん スターターキット 施工道具セット OWQ MCS 左官 : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: 塗り壁材 漆喰風 塗料 ひとりで塗れるもん スターターキット 施工道具セット OWQ MCS 左官 : DIY・工具・ガーデン

ひとりで塗れるもん最初から練りこんであるので蓋を開けたらそのまま使う事ができます

でも素人左官屋にゃか的にオススメするのは

まずおたまでかき混ぜるです

おたま、そうです

料理で使うあのおたまです

にゃかは100均のキッチングッズコーナーでステンレスのお玉を買いました

シリコンのお玉だと塗料が重くておそらく曲がってしまったり折れる可能性があります

お玉でかき混ぜると塗料の硬さが均一になり

また柔らかくなり塗りやすくなるのです

最初はスコップを使っていたんですが、缶の深いところがすくいづらいんですよね~

缶の下の方シリコンヘラ根こそぎ余すことなくすくい切ります

お玉ですくった塗料をこて板にのせたら左官スタートですね

なずなけではこて板「うまくヌレール」のこて板おっとっとの分と合わせて2つ購入しました

うまーくヌレールこて板 【日本プラスター】(漆喰 こていた コテ板 こてばん うまくぬれる うまく塗れる うまくヌレール 簡単 初心者) DIY

価格:1980円
(2025/1/22 05:54時点)
感想(10件)

https://amzn.to/4ga10Ma

左官をスタートさせる前下準備としてはコチラ

下準備

・ファイバーテープ貼り(石膏ボードのつなぎ目)

・パテ(穴埋め・溝埋め・メッシュテープ埋め)

・2回目パテ(パテは乾いたら収縮するため)

・マステ

・マスカー

上はなずなけ流です

ド素人なのでプロの左官職人が使っているような道具は一切使っていないのでみなさんに一番近いやり方をご紹介できると思います

写真も交えてなずなけ流を紹介します

ファイバーテープ貼り

内壁左官前の準備。石膏ボードのつなぎ目にファイバーテープを貼る。
石膏ボードのつなぎ目に貼るよー

パテ

内壁左官前の準備。パテ塗り。
よくみるやつ

マステ

内壁左官前の準備。マスキングテープ貼り。塗る予定の壁より1㎜程度の隙間(塗り厚分)を空けて貼っていく。
屋根に角度がついてて難しいのよね

マスカー

内壁左官前の準備。マスカー。マスキングテープにビニールがついていて汚したくない床などを養生できるようになっていて便利。
床に貼ってるやつね

これらの下準備は大切です

パテを怠るとダイレクトに塗り壁に影響が出てきます(壁ボコボコになります)

マステ、マスカーを怠ると巾木や梁などの見栄えに影響します(塗りたい部分以外についた塗料をのちのち拭く手間ったらムダでしかない)

ちなみになずなけは左官する壁の量が多いのもあって

パテはこて版にのっけてヘラで作業しました

パテ作業の詳しい記事はコチラ↓

下準備を入念にしたらいよいよ左官スタートです

最初のひと壁目から垂木の多い壁だったのでめっちゃくちゃ苦労した~

内壁左官。「ひとりで塗れるもん」で塗ってみた。垂木部分が多くて塗るのに苦しました。

あとは慣れw

習うより慣れろw

ひと壁塗り終わったらなんとなく鏝の使い方分かってきました

コツとしては塗るときに鏝を少し斜めにしながら塗ると鏝が壁に刺さらずに塗れることを発見

それと塗っていくときに鏝に塗料をのせますよね?

当然最初は鏝にいっぱい塗料がのってて、鏝を動かして塗っていくとだんだん塗料が少なくなってきますよね?

だから鏝を壁に押し付ける力をだんだん弱くしていくと均一になる

気がするw

最初は強めに押し付けとかないとその部分の塗料が多く残っちゃうんですよね~

あとはキレイにしようとしないで

おっとっとがそのタイプでね

線のないキレイな壁にしようとすればするほど、こねくり回して無意味な時間だけが過ぎていきますw

結果、なにが正解か分からなくなりぐっちゃぐちゃになるっていう‥

線があるのがいいんだと思う

唯一無二でカッコいい壁になるよ

あえていろんな線をつけることを「パターン」っていうのですが‥

少し慣れてきたタイミングでにゃかパターンつけて左官してみました

内壁左官。パターン付け。「ひとりで塗れるもん」で塗ってみた。パターン付けはざらざらなスポンジでなぞって作ってみました。
色も含めて和が漂ってる玄関

これはある程度左官した最後の仕上げに

スポンジのざらざらなヤツでピューっとなぞっただけです

すんごい

和な雰囲気になったこちらは玄関なのでした

和室とかにこのパターン使うとなんか相性よさそうだな

そうそう、途中で買い足した鏝があって

それがかどっこをうまく塗れそうなヤツw

壁の角を塗る用の左官鏝。なかなか慣れるまでは扱いが難しい。
左奥側が踏んで折れちゃってるけど‥

こいつは本当に扱いが難しい

だんだん左官に慣れてきたにゃかもなかなかこの鏝をうまく扱えません

でもこの鏝があると壁同士がぶつかる部分の角にうまく塗料を塗ることができるので

いっぱい左官する予定がある人はおひとつ試してみては?

うまーくヌレール 角こて【日本プラスター】(漆喰 こて コテ うまくヌレール うまくぬれる うまく塗れる うま〜くヌレール 簡単 初心者) DIY

価格:1980円
(2025/1/24 06:06時点)
感想(1件)

Amazon | 日本プラスター うま~くヌレール 角こて UK-230 | 工業用潤滑剤 | 産業・研究開発用品 通販
日本プラスター うま~くヌレール 角こて UK-230が工業用潤滑剤ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

まぁなくてもなんとかはなるけどね

そうこうして左官を進めていくと鏝先に塗料がついてだんだん汚くなってきます

鏝が汚い状態でそのまま塗ると固まってきている塗料の塊が邪魔してきて壁が汚くなるのです

なのでにゃか定期的に鏝を洗いながらきれいな状態を保って左官しています

あとコンセントとか換気扇とかの周りはまずマステと養生テープでしっかり養生してから塗りますが

大きい鏝ではきれいに仕上げられません

にゃかミニコテちゃんを使っていつも仕上げしています

ミニコテちゃんは工務店の担当の方から借りパクしてますw

ミニコテちゃんは痒い所に手が届く、いろんな場面ですんごい活躍してくれるのでかわいくてかわいくてw

ミニコテちゃん呼ばわりしてるけど

ただのちっこい鏝ですw

「ひとりで塗れるもん」で内壁左官。狭い隙間を塗るときに便利な小さいミニ鏝ちゃん。
こんなやつ

具体的に

パテの塗り跡が汚いままだったときにミニコテちゃんでパテ跡ガリガリします

ほんの少しの塗料を塗りたいときにもミニコテちゃん使います

角っこに塗料が多く付きすぎてちょっと取りたいときにもこのミニコテちゃん大活躍

垂木天井が重なった超難関激狭場所はやっぱりミニコテちゃんで左官します

なずなけは垂木がめちゃ多い構造なのです(塗るのは大変だけど
かっこいいよねぇ)

こう考えると小さい鏝はひとつは持っていた方がいいかも

なずなけのどーでもいい小話

なんせ一家まるまる左官なので時間をかけながら住みながら仕上げていっていますが

2025年1月現在、まだ塗り終えていません(住み始めたのは2023年5月だよ♡w)

あと1部屋なんやけどね~

ロフトやしまったく使わないのもあって後回しにしていた結果

腰が重くなりすぎたw

ロフト行きの階段もそろそろおっとっとが作り終えそうなので(←今まで階段なかったんかーいw)

塗らなきゃなー‥

あ、あと窓枠もそういえばひとつ残ってたわー

階段の真上だから超難関危険場所

塗らなきゃなー‥

こうして時間かけながらおうちを仕上げてますが

案外塗料が固まらずにいてくれます

最初蓋を開けると乾かないように一枚ビニールがあるんですが

それをまたピシッと塗料の上に置いて密封してから蓋して保管

そこらへんに置いておいたんですが

1年半経っても同じ状態で塗れました

おたまでまぜまぜは最初したけどね

ちなみに余談ですが‥

今まで塗ってきた超難関危険場所

階段上の天井までの壁(吹き抜けだから高くて怖いよ~)

リビングの勾配天井までの壁(7メートルくらいあるから怖いよ怖いよ~)

2階フリースペースの勾配天井までの壁(高さもあるし梁も邪魔してくるから怖いよ怖いよ~)

超難関激ムズ場所

勾配天井と垂木の間が鋭角になっているコーナー(ミニコテちゃんでもこの鋭角には敵わない)

垂木と天井と梁の集合地帯(とにかく狭いんや)

丸窓(まじで左官屋泣かせ)

にゃか、左官屋になれるかもしれませんw

こんなこと言ったら職人さんたちに

なめんじゃねぇ

言われるね

ごめんなさい

いろんな場所塗ってる様子は他の記事にも載せてるので

ぜひみてね~

タイトルとURLをコピーしました