【新築土地造成】擁壁は高い!予算を抑えた造成工事のお話し②~境界線編~

新着記事
にゃか
にゃか

こんにちは!なずなけ にゃか です

なずなけは300坪ある田んぼのうち100坪を擁壁(ようへき)で囲い土を入れる造成工事をしました

田んぼとの境界は「ブロック塀」か「擁壁」か

それとも「石」か

予算を抑えつつも将来を考えた土地造成ができたと思います

「ブロック塀」と「擁壁」のメリット・デメリット

前回のお話しでは「土」について具体的にかかった費用を公開しました

改めて説明すると、なずなけの土地はありがたいことにおっとっと(夫)のご両親にいただきました

田舎なので結構広く300坪の土地で田んぼです

すべてを宅地にするととんでもない広さで管理しきれないので造成工事をして100坪の田んぼを宅地にしました

境界線の北側は道路、東側は住宅(お隣さん)、他の南と西は田んぼに接します

100坪のうち20坪は畑で、80坪は宅地としました

さて、南側と西側の2面が田んぼと接するわけですが

長さ的には宅地と畑合わせて21.8m×19.5mの長方形の土地となります

まず決めなければいけないのが「ブロック塀」「擁壁」

メリットデメリットを表にまとめてみました

ブロック塀のメリット・デメリット

ブロック塀

[メリット]

  • 費用が安い

[デメリット]

  • 耐久性の面で擁壁に劣る
  • 割れやすい

擁壁のメリット・デメリット

擁壁

[メリット]

  • ブロック塀に比べ耐久性に優れる
  • 割れづらい

[デメリット]

  • 費用が高い

「ブロック塀」は一つ一つのブロックをモルタルというセメントでくっつけながら積み上げていくのに対し

「擁壁」はでっかい一つの壁を横に並べていきます

普段よくブロック塀が割れているのを見かけたことはないでしょうか?

割れたブロック塀。擁壁に比べブロック塀は脆く割れやすい。

こんな感じで

ブロックはもともと穴が開いているところにモルタルを流し込みますが、やはり穴が開いているためどうしても強度が弱く割れやすいです

その点、擁壁は大きな一塊の壁なのでブロック塀に比べて割れづらいです

長い目で見たときに擁壁のほうが安心できるのではないかと思います

おっとっと(夫)
おっとっと(夫)

値は張るが安心を買うか‥悩みどころだな

とにかく予算を抑えることにいつも全力なずなけですが、今回はあえて高い擁壁を選んだ理由があります

にゃか
にゃか

「擁壁に決めた理由」で後ほどお話ししますね

「ブロック塀」と「擁壁」実際にかかった費用を大公開

では実際にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか

なずなけの場合ですが、このような見積もりでした

「ブロック塀」‥約39万円

「擁壁」‥約62万円

その差額は約23万円です

おっとっと(夫)
おっとっと(夫)

に、にににじゅうさんまんですって!? やっぱり擁壁は高いなぁ‥

上記見積もりは西側境界21.8mあるうちの宅地の15.5m分となります

なずなけは土地の4面中この西側境界1面のみ擁壁を入れました

もう一面住宅に接する東側境界には造成後の土地に境界線としてブロック塀を2段だけ積んでいます

長さは20.7mとなり費用は約17万円です

実際にかかった費用の内訳はこんな感じです

田んぼ100坪の造成工事の詳細見積もり書。土や擁壁やすべて含めて約290万円しました。

擁壁の金額が821,860万円となっているのは、見積もり段階では宅地までの15.5m分だったのが、実際の工事で畑の端までの6.3m分を追加で延ばすことにしたからです

見積もりの「単価」をみて分かるように擁壁はブロック塀に比べて約4.6倍高いです

東側境界縁石が2段積みブロック塀で単価8,200円

西側境界擁壁で単価37,700円です

ただ、このブロック塀の単価は2段積みのものなので

田んぼとの境界線として5段積みにすると単価は高くなりもう少し費用は擁壁に近づきますね

おおよそ2倍の差といったところでしょうか

それでもやっぱり擁壁の方が高いですね


擁壁の種類は「PC擁壁」というもので、これは各自治体で太さから長さまで規定があるようです

なずなけ市街化調整区域内での造成工事となりますが、この手の区域は規制が特に厳しくしっかり指定の擁壁が定められておりそれに沿ったものでないと許可が下りません

工務店担当凸(でこ)さんが市役所に問い合わせをして問題ないか確かめてくれていました

少し擁壁が薄いものにすれば費用も抑えられますが、許可が通らないのでそうもいきません

基本工務店さんが調べてやってくれるとは思いますが、自分で知識を持っていると持っていないでは違いますよね

にゃか
にゃか

会話も変わってくるよー

擁壁に決めた理由

なずなけでは高くても「擁壁」に決めた理由があります(本当はブロック塀にして予算を抑えたかったんですが‥)

それは隣接が田んぼで自分たちの敷地なのでこのままずっと田んぼのままの可能性があるということです

もしも隣が田んぼではなく、すでに家があったり、これから家が建つため土地造成する予定があったり、すでに土が盛ってあったらブロック塀にしたと思います

長年に渡りブロック塀の片方にだけ土がありもう片方は何もない状態だと土が押されてブロック塀が崩れてきます

年々微妙に少しずつです

こんな感じでね

盛り上がっているブロック塀。長年片側が田んぼの状態でブロック塀を支えるものがなかったため、土で押されてブロック塀が崩れてきている。

分かりますか?左側にある下の方のブロックが盛り上がっています

右のきれいなブロックwはなずなけのものです

これはなずなけに隣接する住宅、つまりお隣さんです

こうみえて8㎝も出てきているんです

これ空中での出来事ですが、わざわざ分筆する必要があってこれのせいで申請に時間がかかってしまいました(涙)

もともと境界を明らかにするため、ブロック塀を積み上げる予定ではありましたが、謎に8㎝間が空いている状態になっているのはそういう意味です

ここだけ住所が違うんです!w

うん、謎だ

草が生えてこないことを祈る

そして隣のブロック塀がこれ以上進出してこないことも祈る‥

これで土地の4面中3面が決まりました

1面は道路

1面は擁壁(田んぼ側の長い面)

1面はブロック塀(隣が宅地の面)

もうひとつの南側は造成工事をして畑にした面と田んぼの境界です

境界線に「ゴロタ石」を使用

「ゴロタ石」とはゴロっとした大きめの石です

説明より写真を見るのが早いですねw

境界線にゴロタ石を使用。田んぼと畑の境界線のため、造成の際、少し土に勾配を付けて上からゴロタ石を敷き詰めました。ブロック塀や擁壁よりも安く済みました。

これなずなけです

いい感じでしょ

左の土地が上がっている部分は盛り土をした畑で、右側は田んぼとなります

最初は田んぼに接する2面ともブロックか擁壁にするというお話しでした

でもなんせ高いw

市街化調整区域内だけあって近所は田んぼや畑ばかりなので散歩(するふりを)して

近所は田んぼと畑の境界をどうしているか、偵察しまくりました(普通に不審者w)

するとブロック塀も擁壁もなしでそのまま土のままの状態のところがたくさんあるのです

田んぼは土地が低く畑は土地が高いのでそのまま境界は土の坂になっている感じです

にゃか
にゃか

これやったら無料やん

できるんだったらこれがいい

だって予算抑えられるし

別に畑側だから多少土が崩れたって問題ないし

と思い工務店さんに相談してみました

そうすると工務店の担当ベテランセンスありありの凸(でこ)さん「やはり境界線になにかしらのものは置く必要があります」とのこと

凸さん
凸さん

おそらくご近所さんは大昔からその状態だから成り立っているだけで今はちゃんと境界線の設置がいりますね

とのことでした

まぁなんとなく納得はできる‥

(法ならば従うしかないな、しょうがない)

と思っていたら

凸さん
凸さん

まぁゴロタ石とかならブロックよりもお安いですしいいかもしれないですね

最初「ゴロタ石」と聞いたときに

石か~

ダサくならんかな~

とめちゃくちゃ心配してました

でもセンスのいい凸さんのことだからきっとよくなる

そう信じて正解でした

結果、いい感じになりました

費用も19.5mで約12万円でした

これを5段積みブロック塀にしようとすると約40万円、擁壁だとなんと約73万円にもなります

にゃか
にゃか

約28万円の減額に成功!

おっとっと(夫)
おっとっと(夫)

擁壁にしてたらゴロタ石よりも61万円も高かったんやなぁ~

費用も安く、味気のないブロック塀に比べて見た目もいい「ゴロタ石」オススメです

まとめ(なずなけの土地大公開)

土は高い

「山土」と「残土」選ぶときは慎重に

残土の場合、どこからくるものなのかしっかり確認しましょう

予算に余裕があればやっぱり山土をオススメします

でもなずなけは残土でもよかったと思っています

境界線は何にする?

大事なのは隣になにがあるのか

将来的に隣はどうなりそうかです

隣にすでに土がある状態もしくはこれから土を盛る予定がある場合はブロック塀でもいいと思いますが

田んぼのままとなると擁壁をオススメします


これがなずなけの土地図面です

なずなけの土地図面。造成工事の説明が書いてあります。

これを見たときはまだ田んぼの状態だったので、どうなるんだろ~

たのしみだな~と

ワクワクドキドキが止まりませんでした

少しばかりの不安な気持ちも(ゴロタ石に対するw)実際に造成工事が終わると吹き飛びました

2話に渡って土地造成のお話しをしてきましたが、少しでもみなさんのお役に立てられれば幸いです

次回はいよいよ始まる基礎工事!のお話し

ぜひよんでね

タイトルとURLをコピーしました